转跳到内容

人外(じんがい)之惑


只显示该作者

只有该作者的内容显示中。 返回到主题

推荐贴

人外角色是一个经常在furry社群中被谈起的角色类型,也是广义狭义应用较为合理的词条之一,许多人认为人外就是除了人类以外的所有事物,并将furry设置于人外包含之内,这其实不完全是错的,但必须要施加特别的限定词才能让这样的描述显得更为正确。

pEMz0Cn.jpg

人外的三层定义

首先我确定的是,我在探索的是源于古日语,后被现代的ACGN文化使用的,一种作为萌属性存在的词条,因此我通过 ピクシブ百科事典、Weblio辞書 等日本较受认可的关于人外的定义与解释内容作为本文的主要论据依靠,其中 ピクシブ百科事典 对于人外提出了同心圆模型,以相似度递减的情况下,以准确至泛化分出 最狭义、狭义、广义 三个层级

原文:

概要編集
人でないものといっても範囲が広いので、狭義、広義で大別して述べる。
また、狭義内にて最狭義というものを作って、一般的に多く支持されるものをまとめた。
狭義編集
人でないけれど人に近いもの。かつ、人との意思疎通がある程度可能であると思われるもの。
 
(最狭義)編集
主流なものでは、亜人、ロボット、創作による合成など人間ではないが人間に近いキャラクターを指す。人と同等程度の知能を有する例が多い。
「人でない」の範囲は外見の他にも、単なる設定上(見た目は人間だが妖怪の混血など)にとどまる場合もある。
エルフやオーク、獣人も含むが、人外の場合、四肢や眼・口・耳など感覚器官が人間と同じ場所にあるとは限らないので、それらの親記事亜人との差別化を図れる。
亜人が人から離れるとモンスター、クリーチャー化が甚だしいが、それらが顕著なものは異形タグも同時に付くこともある。
基本的には「他の亜人のジャンルに区分されない、人に似た者たち」と思えばよい。
そして「どれぐらい人に似ているか」を尺度にして広義の人外へと広がっていく。
が、まあ、上記の主流さえ押さえておけば基本的にはオッケーだ。
広義編集
人間とはほど遠い人でないもの。生物では魚類や植物・微生物、動物の形をしていない機械や建築物等が対象となる。基本的にこちらの意味でタグがつけられることはほぼない。
例えば、普通、自動車の絵をさして人外と表現することはないが、自動車と人間が交流・意思疎通を行っている場合、人外と人との交流であるとみることはできる。
乗り物、鉄道、兵器などの無機物に対して「鑑賞物として」愛でるのか、「(擬人化的表現を通して)人格”物”として」愛でるのかと大別する。
後者において、外見、ふるまい、知能・意思人格をどこまで人間に近づけるかの程度差の内、はなはだ人間に近いものを擬人化、それ以外を人外と表現することは可能だろう。
動物においても同様で、獣として(鑑賞)愛でるのか、あるいはケモノとして愛でるのかは別であるし、そのケモノという分類も人口の多さゆえか非常に細分化が進んでいることからも人外という枠の広さを感じられる。
ていうか、ケモノも獣も人外枠に最広義では入る。キリがない。
補記編集
狭義と広義の間にもグラデーションのようにカテゴリが分布しており、そのすべてをひとまず包括するカテゴリが人外である。
人間の形をしていなければならない、人間と関わらねばならない、などの制約が原則つけられていない「人外」ジャンルにおいて、厳密な境界線を定義することはほぼ不可能だろう。
人外たらしめる要素、つまり人ではない点をとりあげて1カテゴリが成立している場合、そちらの方で検索した方が求めるものはしぼりやすい。下記関連タグ参照のこと。
人外で調べるよりも獣人、ケモノカテゴリなどの方がはるかに充実している
(ケモノ189396件/獣人68157件/亜人4661件/人外62614件;H26.12.27現在)ため、狭義の人外の定義においては「他の亜人のジャンルに区分されない」という認識が持たれているのだろう。
別につけたらダメってことじゃないので、その辺はゆるい感じで。

翻译:

概要
虽然"非人类"涵盖范围广泛,但可以大致分为狭义和广义两种定义。此外,在狭义范围内还细分出"最狭义"概念,主要整理被广泛认可的类型。
狭义
指非人类但接近人类的存在,且被认为能一定程度与人类进行交流。
(最狭义)
主流类型包括:亚人、机器人、创作合成体等虽非人类但具有近似人类特征的角色。多数案例具备与人类相当的智力水平。"非人类"的定义不仅限于外观,有时也包含单纯设定层面的非人类(如外表是人类但具有妖怪混血等)。
虽包含精灵、兽人、半兽人等,但作为"非人类"时,其四肢或感官器官的位置未必与人类相同,以此可与亚人区分。当亚人特征过度偏离人类时会趋向怪物/异形生物,显著异形者可能同时附加"异形"标签。基本可理解为"无法归类于其他亚人类型、近似人类的存在"。以"与人类的相似度"为标尺可延伸至广义的非人类范畴,但掌握上述主流类型即可。
广义
与人类差异极大的非人类存在,涵盖鱼类、植物、微生物等生物,以及机械、建筑物等非生物形态。这类基本不会被添加标签。例如普通汽车不会被标记为"非人类",但若汽车与人类存在互动交流则可视为人外交流。对机械类存在分两类:作为物品的审美欣赏 vs 通过拟人化赋予人格的欣赏。后者中接近人类的归为拟人化,其余归为非人类。动物同理,存在单纯动物审美与兽人化的区分,且兽人分类因用户基数庞大呈现高度细分,体现非人类范畴之广。严格来说,兽人和普通动物都属于广义非人类,但分类无止境。
补记
狭义与广义之间存在渐变的分类谱系,"非人类"作为总括性分类具有极大包容性。由于该类别原则上无"必须具有人形"或"必须与人类互动"等限制,几乎无法定义明确边界。若存在以特定非人要素建立的独立分类(如相关子标签),使用具体标签搜索更高效(参见下方相关标签)。实际数据也显示"兽人"标签(189,396件)远多于"非人类"标签(62,614件),印证狭义非人类定义中"排除其他亚人类型"的认知。但标注规则并非强制,保持灵活即可。

其中需要明确的一个重点是:

人外是一个不准确的泛化词汇,虽然可以整理出最狭义定义(最接近准确的定义,也就是“非人的人形角色),但在实际使用上并无严格限制,缺少可证伪性,因此几乎无法确定边界。

 

因此词典是基于否定式定义的方式来确定了人外的三种使用场景,也就是排除已有的,标签鲜明的群体,然后再将其余部分纳入人外的解释里面,而不是直觉上的用人外去概括各种类型

 

其中到了广义场景的时候,人外爱好者对其的认可度是直线下滑的,比如会说话的电冰箱

pEMzhCR.jpg

当然,此处不排除会把这种属于广义圈层的角色认同为人外的群体存在,但数量比起认可狭义与最狭义的群体来说,会显得极为稀少。

 

在实际场景中,像是ケモノ这样的群体在很早的时候就被日文化有意的区分出狭义人外,移到了广义人外中,原因也就是如上述所说的用户基数庞大呈现高度细分 ,以至于这个类型得额外区分出来,这种情况就类似于 Furry 与 brony群体的关系

 

文化独立细分,技术上的同类

从文化和技术的角度来看,最狭义和狭义的人外可以包括furry中的Anthro形态,但无法包含像taur、feral等类型,这时便需要用广义的“人外”来描述。这也体现了furry与人外之间的关系。

pEMzrvV.md.png

感谢孟涂提供的小马oc图

类似的情况可以在小马与furry的关系中看到,尽管从技术上看,小马角色符合feral类型的描述,但由于其庞大的独立爱好者群体,很多furry爱好者和小马爱好者可能会下意识将其视为独立的文化圈子,而非完全归属于furry范畴。

然而从分类的角度去看,小马依旧属于feral这种类型的描述,从技术上是可以认同的内容,不过就像是人外于furry一般,小马拥有自己独特的、庞大的爱好者群体,因此一定程度上被认为是一种独立的文化圈子。

结语

这篇专栏主要探讨了社群中常见的关于“furry是否是人外”或“人外是否是furry”的讨论,顺便对“furry是否包括小马” 的问题进行简单分析。

可以看到“人外”作为一个概念的多维度和其与其他子文化圈的交织。

注释
较好的书呆子 较好的书呆子 50.00节操 太好了,是福瑞控大神,我们有救了
链接到点评
10 小时前,LesMoon说道:

毕竟就算是图鉴里还是有凯茜库茜这类存在的:wn026:我自己和一些认识的搞同人的对人外的认知范围也都各不相同:mx072:

嗯,因为人外这个词并不精确描述什么类型,而是从各种类型里面把已有的文化群体拆分出去后,再综合剩余类型的整合词,虽然有最准确的意思(非人类的人形),但也没有什么东西固定它必须如此,因为有更多例子可以泛化它的含义,在pixiv上,使用人外搜索内容通常不会搜到你真的想看的东西,而是大量冗余的画廊

链接到点评
×
×
  • 新建...

重要消息

为使您更好地使用该站点,请仔细阅读以下内容: 使用条款